お知らせNEWS

#

コラム

【コラム】愛犬と快適ドライブ!犬の車酔い完全対策ガイド| 症状から予防法、獣医師のアドバイスまで

犬も人間と同じように車酔いをすることがあるのをご存じでしょうか?犬が車酔いをすると、吐いてしまったり、そわそわして落ち着かない様子を見せたりすることがあります。そのため、愛犬との楽しいドライブを実現するためにも、車酔いの症状やその対策をしっかりと理解しておくことが大切です。

今回は犬の車酔い完全対策について、症状から予防法、獣医師のアドバイスなどをご紹介します。

犬の車酔いの症状

<落ち着きがなくなる、吠える、あくびをする>

初期の段階では、気持ち悪さや緊張からくる行動が見られます。例えば、キュンキュンと鳴いたり、落ち着かない様子を見せることがあります。これは車酔いの兆候であるため、注意が必要です。

 

<よだれがでる、震える>

症状が進行すると、吐き気からよだれが大量にでたり、緊張が高まってガタガタと震えたりします

 

<嘔吐>

さらに症状が進行すると、最終的には嘔吐してしまいます。場合によっては繰り返し吐いてしまい、脱水症状を引き起こすこともあります。また、症状の進行度合いは、車の速度や犬によって個体差があります。

 

車酔いの原因と仕組み

車酔いを起こす原因は、以下が考えられます。

 

<車の揺れ>

犬も人間と同じように、内耳にある平衡感覚を調整する器官が刺激されることで、車酔いを引き起こします。

 

<車への苦手意識>

一度、車が怖い場所だと感じてしまうと、車に乗るたびに酔ってしまい、さらに緊張が増して悪循環に陥ることがあります。これを防ぐためには、まずは止まったままの車内で遊んだり、短時間だけ車に乗ってすぐに降りたりする、そして楽しい場所へ連れていくなど、段階的に車に慣れさせていくことが大切です。

 

<車内の臭い>

車の独特な臭いや芳香剤の香りが刺激になっていることがあります。そのため、芳香剤の使用は控え、車内の換気をしっかり行うことで、車酔いの対策につながります。

 

車酔い予防のための準備

事前に適切な準備をすることで、車酔いを軽減させることが可能です。はじめての旅行を控えている場合や、新しくお家に迎えたばかりでこれから車に乗る機会が増えそうな場合には、あらかじめ対策を講じておくと良いでしょう。ここでは、愛犬の車酔いを防ぐためのケア方法をいくつかご紹介します。

 

【車内環境】

車内では以下のような点を工夫して、犬の快適性アップを心がけましょう。

 

<車への慣れ>

先ほど述べたように、まずは止まったままの車内で遊ばせたり、短時間だけ車に乗ってすぐに降りる練習をしたり、楽しい場所に連れて行くなど、段階的に車に慣れさせてからドライブに挑戦してみましょう。

 

<適切な乗車方法>

犬用のスペースは、キャリーケースや専用のグッズを使って確保しましょう。それらをシートベルトで固定することで、揺れを最小限に抑えることができます。また、犬を車内で自由に歩かせると、運転者の気が散ってしまう原因にもなるため、安全なドライブのためにも専用の場所を設けてあげることが大切です。

 

<新鮮な空気の確保>

窓を適度に開けて、車内の空気がこもらないようにしましょう。新鮮な空気を取り入れることで、車内の臭いを軽減できるため、車の臭いが苦手な犬にとっても快適に過ごしやすくなります。

 

<おもちゃの活用>

犬の緊張をほぐし、気をそらすために、おもちゃで遊ばせるのも効果的です。また、おやつを与えることで気を紛らわせることもできますが、嘔吐しやすい犬には、おやつの使用は控えた方が良い場合もあります。

 

【薬やサプリメントによる対策】

車内での対策を行っても効果が見られない場合は、獣医師から薬を処方してもらうことも可能です。薬を使用する場合は、乗車の1時間以上前に服用させるのが効果的です。ただし、子犬や健康状態によっては処方できないこともあるため、診察時に獣医師にご相談ください。

また、サプリメントを与えるのも一つの方法です。サプリメントは獣医師の助言を受けながら、その子に最適な対策を見つけることが大切です。もし不安なことがある場合や、初めて車に乗る前に心配なことがあれば、当院の獣医師にご相談ください。

 

長距離ドライブ時の注意点

長距離ドライブを快適にするためには、以下のポイントに注意しましょう。

 

<こまめな休憩>

1〜2時間ごとに休憩を取るとよいでしょう。外を少し散歩すると、リフレッシュになります。

 

<適度な水分補給>

飲水量が少なすぎると脱水のリスクがありますが、逆に一度に多く飲むと嘔吐してしまうことがあります。そのため、水は少量ずつ、頻繁に与えるのが理想的です。

 

<車内の温度管理>

車内の温度は、人間が快適に感じる程度を目安にし、温度が上がりすぎないように適切に調整しましょう。また、定期的に換気を行い、新鮮な空気を取り入れることも大切です。

 

車酔いが重症化した場合の対処法

もし、車酔いによって愛犬がぐったりしてしまった場合、脱水症状を起こしている可能性が考えられます。車を停めて外で休憩させても状態が改善しない場合は、車内で安静にさせながら、できるだけ早く近隣の動物病院を受診するようにしましょう。

 

まとめ

車酔い対策は、愛犬の安全を守りながら快適に移動するために非常に重要です。一度車に対して苦手意識を持ってしまうと、飼い主様だけの対策では十分に対応しきれないこともあります。
愛犬の車酔いにお困りの際は、ぜひ当院へご相談ください。

 

川崎市中原区の「馬場動物病院」
TEL:044-777-1271
当院についてはこちらから