お知らせNEWS

#

コラム

【コラム】愛犬・愛猫が誤って物を飲み込んでしまった場合の対応方法

愛犬や愛猫が誤って物を飲み込んでしまった場合、どうしたら良いのかわからず戸惑ってしまう飼い主様は少なくありません。
異物誤飲は犬や猫によくみられる事故のひとつです。すぐに対処しなければ命にかかわることもあるため、迅速に対応できるよう、正しい対応方法を知っておくことが大切です。

今回は、愛犬や愛猫が異物誤飲をしてしまった場合の対応方法についてご紹介します。

飲み込む可能性のある危険な物

以下のようなものは犬や猫が飲み込みやすく、かつ危険性もあるため、注意が必要です。

<家庭内の一般的な危険物>

・食べ物(玉ねぎ、チョコレート、ぶどう)
・人間用の薬
・小物(おもちゃ、布類、紐類)
・竹串
・鶏肉の骨
・観葉植物 など

 

<屋外での危険物>

・植物(あじさい、チューリップ、ツツジ)
・虫(ムカデ、毛虫、蜂)
・落ちているゴミ(たばこの吸い殻、生ゴミ、プラスチック)
・石 など

 

誤飲の兆候と症状

飲み込んだものによって若干の違いはあるものの、以下のような兆候や症状がよくみられます。

・嘔吐
・下痢
・呼吸困難
・食欲不振
・元気消失 など

 

即座に取るべき行動

愛犬や愛猫が誤飲した場合、まずは体調に変化がないかどうかをよく観察しましょう。また、何を飲み込んだのかわからない場合は、周囲にかけらなどが落ちていないか、さっきまであったものが無くなっていないかなど確認して、飲み込んだものの特定に努めましょう

 

応急処置

応急処置は、飲み込んだ物によって異なります。

<鋭利な物の場合>

鋭利な物の場合は、応急処置の適用外となります。無理に吐かせようとすると食道や胃などが傷ついたり、穴が開いてしまったりするリスクがあるため、直ちに動物病院に連絡し、処置をしてもらいましょう

 

<毒性のある物の場合>

誤飲したものが毒性で、まだ口の中に残っている場合は、極力すべて取り出しましょう。また、嫌がらなければ口の中や口の周りを濡らしたガーゼなどで拭いてから、動物病院を受診しましょう。

 

<大きな物体の場合>

大きな物体が喉に詰まってしまった場合、可能であれば手で取り除きます。難しい場合には犬や猫が吐き出そうとするタイミングで背中を叩いたり(背部叩打法)腹部を両手で挟んで圧迫したりして(チェストトラスト法)異物を吐き出させ、直ちに動物病院を受診しましょう。
また、異物を除去できない場合はすぐに動物病院に連絡し、獣医師からの指示を仰いでください。

 

自宅でできること、してはいけないこと

塩やオキシドールを使うと吐かせることができる、という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。確かに、これらを使った催吐処置は以前よく行われていましたが、塩には食塩中毒を起こすリスクがあり、オキシドールを使うと胃の粘膜が荒れてしまうリスクなどがあります。

また、詰まった異物を無理に取り出そうとすると、食道や胃腸などを傷つけてしまう恐れがあります。特に紐状の異物や鋭利な物は危険性が高いため、飼い主様の自己判断で無理に吐かせたり取り出したりするのはやめましょう

ただし、気道が塞がっている場合などすぐに吐かせなければ危険な状況もあります。そのため、異物誤飲をしてしまったら、すぐに動物病院や夜であれば夜間救急に電話をかけましょう。そして獣医師が自宅で吐かせた方が良いと判断した場合には、その指示に従って対応してください。

 

獣医師への連絡

危険な物を飲み込んだ場合や体調に異変がある場合には、すぐに動物病院へ連絡をしましょう。その際、獣医師は電話で聞いた情報だけを頼りに対処法を判断しなければならないため、何をどのくらい食べてしまったのか、何時に誤飲したか、体調の変化や現在の状況などを伝えてください。

その後、動物病院を受診する際に、吐いたものや食べた物の欠片などがあれば、持参していただくとより診察がスムーズになります

また、誤飲後、一見問題がないようであっても、後から症状が出てくるケースもあります。そのため、万が一誤飲をしてしまった場合は、体調の変化の有無にかかわらず、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。

 

動物病院での処置

病院に到着後は問診を行った後、視診や触診、血液検査、レントゲン検査、超音波検査、必要に応じて内視鏡検査などを行って診断をします。

異物が少量であったり小さかったりして大きな問題がなさそうな場合には、点滴処置や活性炭の投与などによって様子をみることもあります。

ただし、すぐに取り出したほうが良い場合には催吐処置や内視鏡や開腹手術による摘出を行うこともあります。

 

誤飲の予防策

犬や猫が飲み込む可能性のあるものは、できるだけ口の届かない場所に片付けましょう。お留守番が長い場合には、サークルなどを使って安全を確保してあげるのも一つの手です。

拾い食いをしてしまう犬や猫は、お散歩中もなるべく目を離さないようにしましょう。また、無理に咥えているものを取り上げようとすると、取られまいとうっかり飲み込んでしまうケースもあるため、日頃から「ちょうだい」のトレーニングをしておくのも有効です。

 

まとめ

異物誤飲は、すぐに対応をしなければ命にかかわることもあります。そのため、誤飲に気がついたら直ちに動物病院を受診しましょう。

また、生活環境を整えたり、「ちょうだい」のトレーニングをしたりして、予防をすることも大切です。今回ご紹介した内容を参考に、もう一度身の回りの環境やしつけの内容をよく確認してみてください。

 

川崎市中原区の「馬場動物病院」
TEL:044-777-1271
当院についてはこちらから