お知らせNEWS

#

コラム

【コラム】これでまるわかり!犬の散歩時間・距離・頻度の正しい目安|獣医師が解説

散歩は単なる運動ではなく、ストレス解消やしつけの機会としても重要です。このように、犬と暮らすうえで欠かせないものではありますが、時間や距離、頻度など、どれくらいを目安にしたら良いのかわからないという飼い主様は少なくありません。

今回は犬の散歩について、年齢や犬種ごとの適切な時間・距離・頻度などをご紹介します。

犬の散歩に適切な時間とは?年齢や犬種で大きく異なる

散歩の適切な時間は、以下のように年齢や犬種によって大きく異なります。

 

<子犬の場合>

子犬はまだ骨が成長段階にあるため、長時間の散歩や激しい運動は避けた方がベターです。最初は5分程度の短い時間から始め、成犬と同じ時間になるよう徐々に時間をのばしていきましょう。

 

<成犬の場合>

成犬の場合、犬の大きさによって適切な散歩時間が異なります。

・小型犬:1回あたり20〜30分
・中型犬:1回あたり30分
・大型犬:1回あたり60分

 

<シニア犬の場合>

犬も年齢を重ねると体力が落ちてくるため、長時間の散歩はお勧めできません。そのため、体調を見ながら、1回10分程度に抑えるようにすると良いでしょう。

 

ただし、これらはあくまで目安であり、散歩時間は一概に決められるものではありません。愛犬の体調や性格に合わせて調整するようにしましょう。

 

1日何回の散歩が理想的?散歩の頻度について解説

散歩は一度に長い距離を歩くよりも、1日2回、朝と夕方に行うのが理想的です。また、散歩の頻度は室外飼育と室内飼育によって異なります。

 

<室外飼育の場合>

日々の運動量は確保できていることが多いものの、散歩をしないと刺激が足りずにストレスを感じてしまう事があります。そのため、運動量が足りていても毎日散歩に出かけ、新しい刺激を与えるように心がけましょう。

 

<室内飼育の場合>

運動量が足りずにストレスを感じたり肥満になったりする恐れがあります。そのため、1日2回の散歩を欠かさずに行いましょう。

 

また、仕事で留守がちな場合、1日2回の散歩は難しいかもしれません。そのような場合は1日1回、短時間でも良いので可能な限り散歩に出かけ、それも難しい場合は室内遊びを取り入れて運動量を確保するようにしましょう。

 

散歩コースの距離はどのくらいがベスト?

適切な散歩コースの距離は、犬種や年齢などに応じて異なります。

小型犬であれば1日のトータル量は2〜4km程度、中・大型犬であれば4〜8km程度が目安になります。

ただし、子犬の場合は骨がまだ成長段階にあるため、最初は短い距離から始め、無理のない範囲で少しずつ距離を延ばすようにしましょう。

一方、シニア犬は体力が落ちているため、一度に長い距離を歩くと負担がかかってしまいます。そのため、1回の散歩コースを短めに設定し、体調を見ながら調整するようにしましょう。

また、天候や季節によっても調整が必要です。特に暑い時期は熱中症の危険性が高まるため、短い距離に抑えるようにしましょう。

 

要注意!こんなときは散歩を控えめにしましょう

毎日散歩に行くことは健康上重要ですが、無理な散歩は逆効果になる可能性があります。そのため、以下のようなケースに当てはまる場合は、散歩は控えめにしましょう。

 

<高温・多湿の時期>

夏場を中心に高温・多湿の時期は、日中に散歩に行くと、熱中症になったり火傷を負ったりするリスクがあります。そのため、日中の散歩は控え、早朝や夜間などの涼しい時間帯に変更しましょう。

散歩前には飼い主様がアスファルトを素手で触って、熱くないことを確認してから出発するようにすると、より安心です。また、こまめに休憩や水分を取ることも忘れないようにしましょう。

犬の熱中症についてはこちらから

 

<体調不良時>

体調不良にも関わらず無理に散歩に行くと、悪化するリスクがあります。
足腰に痛みを伴う場合は、獣医師から安静を指示されているのであれば散歩は控えましょう。逆に運動するよう指示がある場合は、階段や段差の上り下りは避け、短い距離をゆっくり歩くとよいでしょう。

 

ほかにも、元気や食欲がない、消化器症状がある、呼吸が荒いなどの様子が見られる場合は散歩を控え、動物病院を受診してください。

 

まとめ

愛犬の健康を守るためには、その時々の状態に合わせて適切に散歩をすることが大切です。無理な散歩は、かえって健康に悪影響を与える可能性があります。本記事を参考にしながら、不安なことや疑問があれば、ぜひかかりつけの獣医師に相談してください。

 

川崎市中原区の「馬場動物病院」
TEL:044-777-1271
当院についてはこちらから