コラム
【コラム】猫の目やに対処法|症状別の見分け方から正しいケア方法まで獣医師が解説
猫の顔を見たときに「目やにがついていて心配…」「目やにの色がいつもと違うけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?
目やには、猫の健康状態を映し出すサインのひとつです。少量で透明または薄茶色であれば問題ないケースが多いですが、量が多かったり色が濃かったりすると、目の病気や感染症が隠れている可能性があります。
今回は、猫の正常な目やにと注意が必要な目やにの違いを詳しく解説するとともに、ご家庭でできるケア方法や動物病院を受診すべきタイミング、目の病気との関係についてもご紹介します。
猫の目やにの種類と見分け方
猫の目やには、色や粘度によって健康かどうかを判断する一つの指標となります。
まず、正常な目やには少量で透明から薄茶色、あるいは茶褐色で、目頭に少しついている程度です。これは新陳代謝によって自然に分泌されるものであり、特に心配する必要はありません。
一方で、注意が必要な目やにには以下のような特徴があります。
・黄色や緑色で膿のようにドロっとしている
→細菌感染などの炎症が疑われます。
・白や灰色で、粘り気が強い
→角膜炎や結膜炎といった目の炎症による可能性があります。
・さらさらとした涙のような目やに
→ウイルス感染やアレルギー(花粉、ハウスダストなど)によって引き起こされていることがあります。
こうした異常は、季節の変わり目や室内環境の変化などにより現れることもあります。そのため、普段から愛猫の目やにの色や量をよく観察し、「いつもと違うな」と感じたら、早めに対処してあげることが大切です。
猫の目の病気と目やにの関係
猫の目やにが増えたり、色が変わったりする背景には、以下のような目の病気が関係している可能性があります。
<結膜炎>
まぶたの裏側にある結膜に炎症が起こる病気で、ウイルスや細菌、アレルギーなどが原因とされています。目が充血して白目が赤くなり、粘り気のある目やにが出ることがあります。
<角膜潰瘍>
目の表面にある角膜が傷つくことで起こる病気です。痛みから涙が増えたり、目を細めたりする様子が見られます。放置すると視力障害や失明してしまうこともあります。
<涙管閉塞>
目と鼻をつなぐ鼻涙管が詰まったり狭くなったりすることで、涙の排出がうまくできなくなり、目やにが慢性的に出る病気です。ペルシャやヒマラヤンなど、鼻が低く鼻涙管が狭い猫種に多く見られます。
<猫風邪(猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルス)>
いわゆる「猫風邪」の一種で、黄色がかった目やにのほか、くしゃみや鼻水などの症状を伴います。一度感染すると体内にウイルスが潜伏し、免疫が低下したときに再発しやすいという特徴があります。
<猫エイズ(FIV)>
FIVに感染している猫では、慢性的に免疫力が低下しているため、目やになど風邪のような症状が出やすくなります。特に高齢の猫では注意が必要です。
動物病院を受診すべきタイミング
目やにが少量で透明〜茶色であれば特に問題ありませんが、以下のような症状が見られた場合には注意が必要です。
・黄色や白っぽい目やにが出ている
・急に目やにの量が増えた
・目やにが長期間続いている
・目を痛がる、眩しがる、こすろうとする
・目を開けづらそうにしている
・まぶたが腫れている
このような症状が見られた場合は、目の病気や感染症の可能性があるため、早めに動物病院で診てもらいましょう。
診断方法・治療方法
まずは、目やにの色や性状(ネバつきの有無など)を含めて、獣医師が目の状態を丁寧に観察・確認します。
その際、目やにが出始めた時期や、片目だけなのか両目なのか、どのくらいの頻度で出ているかなどをあらかじめメモしておいていただくと、スムーズに診察を進めることができます。
診察の結果によっては、以下のような検査を行う場合があります。
・眼圧検査:目の中の圧力を測定し、異常がないかを確認します。
・フルオレセイン染色試験:角膜に傷がついていないかどうかを調べます。
・眼底検査:網膜や視神経の状態を詳しくチェックします。
・スリットランプ検査:角膜や水晶体の表面や状態を観察します。
治療は、目の状態に応じて内科的治療や外科的治療が選択されます。一般的には、目薬やエリザベスカラーを使用して、症状の改善を目指します。
ご家庭でできる正しい目やにのケア方法
病気が原因でない目やにの場合、ご家庭でも簡単なケアを行うことができます。無理のない範囲で、猫がリラックスしているタイミングを選んで行うようにしましょう。
<必要な道具>
• 清潔なガーゼまたはコットン
• ぬるま湯
• 専用の洗浄液(※獣医師の指導がある場合のみ使用)
<具体的な方法>
①手を清潔にしてからケアを始めます。感染予防のため、事前に手を洗いましょう。
②ガーゼまたはコットンにぬるま湯を含ませ、軽く絞ります。
③目の外側から内側に向かって目やにを拭き取ります。力を入れず、優しくなでるように行いましょう。
④ケアのあとは、ほめたりごほうびを与えたりして、猫にとって良い経験になるようにしてあげましょう。
<注意点>
ガーゼやコットンは使いまわさず、必ず毎回新しいものを使用してください。また、人間用の目薬を使うのは避けましょう。自己判断での処置は症状を悪化させてしまう恐れがあるため、少しでも異変を感じた場合は早めに動物病院にご相談ください。
目の健康を保つための予防策
猫の目の健康を守るには、日頃から目の状態をよく観察することが基本です。毎日顔を見るときに目やにの状態をチェックすることで、病気の早期発見につながります。
また、目やにの原因となるアレルギーを防ぐためには、室内の環境を整えることも大切です。ハウスダストを減らすためにこまめに掃除をしたり、芳香剤や煙など、目に刺激となるものをできるだけ避けましょう。
さらに、猫ヘルペスウイルスなどの感染症は、予防接種によってある程度防ぐことができます。定期的なワクチン接種により、重症化を防ぐだけでなく、目の健康維持や全身の健康管理にもつながります。
ほかにも、年に1回は健康診断を受け、目の状態を確認してもらいましょう。普段の生活では気づきにくい目の異常を早期に発見するためにも、動物病院での定期的な診察をおすすめします。
まとめ
猫の目やには、健康な状態でも少量見られますが、色や性質、量に変化があるときは注意が必要です。目やにの状態から、目の病気や感染症のサインを読み取れることもあります。
ご家庭でできるケアを続けながら、日ごろから猫の様子をよく観察しましょう。そして、少しでも「いつもと様子がおかしい」と感じたら、迷わず動物病院を受診することが大切です。早めに気づいて対応することで、猫の目の健康を守ることができます。
当院では、猫と飼い主様にとって最も良い治療法を一緒に考えながら診療を進めていけるよう心がけています。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
川崎市中原区の「馬場動物病院」
TEL:044-777-1271
当院についてはこちらから